スマートフォン専用ページを表示
館長の伊豆高原便り
アトリエロッキー万華鏡館の館長がお届けする「伊豆高原便り」です
プロフィール
名前:館長(ロッキーパパ)
ウェブサイトURL:
http://www.mangekyo-kan.com
○1940年、東京生まれ。
○30年間プロデューサーとして、テレビの番組・CMなど、数千本の作品の制作に追われ続けた。
○還暦目前に愛犬ロッキーがきっかけで、万華鏡とめぐり会う。
○気がつけば還暦を迎え、これを区切りに東京・目黒から伊豆高原に移住。
○2000年、妻と愛犬と老後をのんびり伊豆高原で過ごすつもりだったのが、ひょんな事から万華鏡のミニ美術館をオープン。
○2006年10月、万華鏡の師匠・山見浩司氏と共通の夢だった、世界一の巨大万華鏡を共同で制作完成。
○ただ今老骨に鞭打って、奮闘中!
○趣味
カメラ。
水木曜大工。(休館日が水・木曜日の為)
目に入った物をみ〜んな万華鏡にする事。
検索ボックス
<<
2020年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/26)
4月、5月の休館日
(03/20)
ブログアドレスの変更
(03/13)
お見舞い有難うございます。
(03/11)
橋立吊橋。
(03/08)
バスコット
最近のコメント
花の万華鏡
by itpacimiscae (08/12)
大室山の山焼。
by pranatsenniden (08/12)
日本橋・人形町「六兵衛」。
by anitaruanar (08/12)
さくら開花状況。
by liadicsecrorpa (08/12)
ハスの花。
by fratmadentati (08/12)
最近のトラックバック
四菜膳
by
Shosh Blog
(03/09)
カテゴリ
日記
(249)
過去ログ
2020年04月
(1)
2011年03月
(6)
2011年02月
(10)
2011年01月
(9)
2010年12月
(6)
2010年11月
(11)
2010年10月
(11)
2010年09月
(8)
2010年08月
(10)
2010年07月
(7)
2010年06月
(8)
2010年05月
(10)
2010年04月
(13)
2010年03月
(10)
2010年02月
(11)
2010年01月
(11)
2009年12月
(13)
2009年11月
(11)
2009年10月
(7)
2009年09月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 日記
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2010年11月08日
今年もシイタケが豊作です。
庭のホダ木に、今年もシイタケが出はじめました。
白内障で目が全く見え無くなったチャコが、まだ少し残っている嗅覚でシイタケが気になるのかクンクン。
こんな特大シイタケが、今年もいっぱい採れそうです。
posted by 館長 at 21:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年11月06日
穴掘りコゲラ。
我が家のシンボルツリーのモミの木が、存亡の危機に直面しています。
以前、2つの穴は確認していたのですが、いつの間にか4つの穴が開き、5つ目の穴が掘削中です。
犯人はこの子達でした。
こんな可愛い顔して
西川きよし
見たいに、小さな事からコツコツと、今日も一生懸命穴掘り作業中です。
この勢いでは数年後には、コゲラの木こりにシンボルツリーを伐採されそうです。
posted by 館長 at 18:33|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年11月04日
本日のカワセミ君。
しばらく顔を見せなかったカワセミ君、今日はたっぷり見せてくれました。
何時もは20m近づくと逃げていくのが、今日は10m近く接近してもポーズをとってくれました。
何時も、とまっている所しか撮らせてくれづ、魚とりシーンを撮りたくて、ギャラを払うから撮らせて欲しいとカワセミ組合に交渉中です。
カワセミと言えば、鳥の写真を撮られている凄い方のブログを御紹介します。
アヤさんに教えて頂いたのですが、この方の撮った写真を見て、自分の撮った写真との余りの違いに愕然、意気消沈してしまいました。
素晴らしい見事な写真を、いっぱい撮られています。
もっとも、鳥の写真を撮り始めてまだ1年も経たない素人が、いきなりプロ級の写真が撮れては、長年撮り続けて居られる方に、失礼ですよね。
私もこのブログのDOSMANさんの様な写真を撮る目標が出来たので、冥途の土産に持って行く写真が撮れるまで、くたばらない様に頑張ります。
是非こちらのブログを、見てください。
http://www.bird-kawasemi.com/
posted by 館長 at 23:08|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月29日
川奈漁港の定置網撮影。
ひょんな縁から城ヶ崎海岸の富戸漁港の写真撮影を頼まれ、ギャラの代わりに魚の現物支給で双方合意、漁の様子を追い続けてもうすぐ1年、撮った写真が7000枚を超えました。
今回初めて伊東漁港に出来た、漁協が経営する漁師めしの店・波魚波・(はとば)の店内に飾る川奈定置網の写真撮影を頼まれ、川奈漁港に行ってきました。
朝5時出港。
朝日に朱色に染まる海で、操業開始。
今日は、船が沈んで見える位、大きな船の水槽がいっぱいになる大漁でした。
今日も大きなホンマグロが入って、ご機嫌の漁師さん達でした。
写真を撮らせて貰えるだけで嬉しいのに、素人が撮った拙い写真を店に飾って貰えて、おまけに獲れたての魚まで貰えるなんて、素人カメラマン冥利に尽きます。
カワセミの写真と漁港の撮影は、私のライフワークになりそうです。
posted by 館長 at 23:26|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月25日
堀さんの依頼で・・・・。
私の伊豆高原暮らしの大先輩で、色々教えて頂いている「堀 直昭」氏。
伊豆高原では知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない有名人です。
堀さんが長年描かれている、絵のデジタル化を頼まれて撮影を開始。
この様な画風の絵をお描きになるご本人は、シャガールならぬ「伊豆高原のサガール」と謙遜されていますが、堀さんの絵はファンが多く、もうすぐご自宅がビルに変わる予定とのうわさ。
(現在の住まいは国立公園法でビルは建たないので、断念された模様。)
1936年生まれ。
「寺内タケシとブルージーンズ」のドラーマーとして活躍。
グラフィックデザイナーを経て、1990年に伊豆高原に隠居。
現役中は、たぐい稀な美的センスとダンディーを武器に、数々の浮名を流したと聞き及んでいます。
引退後は軽妙洒脱な文章で、ご近所さんや関係者に配られていた日記「伊豆の与太郎日記」を、無謀にも自費出版。
幸い印刷分は全て完売、本人は本の映画化や印税で、悠々自適の隠居生活を目論んで居られたが、計画は挫折した模様。
しかし、そんな事でめげる堀さんでは有りません。
畑仕事、ストーブの薪割り、得意なカラオケ、文筆活動、そして絵を描きながら悠々自適の田舎暮らしを楽しんで居られます。
撮影のギャラに、こんな素敵な絵「夢サーカス」を頂きました。
堀さんは本当にいい人です
posted by 館長 at 23:22|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月23日
ビンブラシの木。
正式の名前を忘れてしまったのですが「ビンブラシの木」が、咲き始めました。
名前の「ビンブラシ」そのものズバリ、変わった花を咲かせます。
猛暑の影響か高さ4m以上になる「皇帝ダリア」が、夏場全く大きくならず心配していたのが、ここに来て一気に毎日3〜5cmも伸びて3m近くなり、ほっと一安心。
11月には、こんなきれいな花が咲く予定です。
posted by 館長 at 23:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月19日
鹿さんに会いに行ってきました。
夕方3時半、万華鏡館が閉館と同時に、ここ数日カメラのシャッターを押していなかったのでイライラ解消の為、カメラを抱えて飛び出しました。
池に直行。
数日ご無沙汰していたのに、カワセミ君チョコンと待っていてくれました。
久しぶりに鹿さんにも会いたくなって、天城に車で10分で到着。
林の奥でこちらを見ている1匹を見つけました。
鹿は警戒心の強い動物で、カメラのシャッターの音に耳をピクンと動かして反応、一目散で林の中に消えて行きました。
posted by 館長 at 00:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月16日
肉食いて〜その時は。
30年前に糖尿病を宣告され、それ以来血糖値を下げる薬や血圧降下剤などなど、7種類の薬を毎日医者から飲まされている自覚症状の全く無い、一応病人なのですが・・・・・。
医者からの食事制限リストのトップに有る、肉のカタマリと甘いケーキが大好き人間としては、時々無性に肉のカタマリが食べたくなります。
そんな時にお忍びで行くのが、ウエスタン調でバイク大好きなマスターのお店「ステーキサロン・カウボーイズ」。
ご覧の通り、店内は西部劇に出て来るようなワイルドムードがただよう雰囲気。
料理は全て、セルフサービスのお店です。
0.5ポンド(227グラム)ステーキが1,690円とリーズルナブルな値段。
ファミレスGの「はみ出るステーキ」なるものを食べて、その硬さ、まずさに腹が立ったのが、ここのステーキは以前に比べて肉も柔らかくなり、付け合わせのモヤシが肉汁のタレが絡み特に美味。
肉のカタマリを食った、満足感を味わえます。
東京にいた時は、高級ステーキも食べ歩き(番組取材と接待で、ほとんど他人の財布で御馳走に)、財布の中身を気にすることも有ったのが、ここは全くお勘定の心配のないお店です。
間違っても普通の食欲の人は、ライスの大盛りは頼まないように。
ドンブリ3杯分のボリュームで出て来て、おまけにお変わりもOK。
こんな気風の良いマスターの店だから、何時も地元の人や若いダイバー、バイク好きの若者で大盛況。(もちろん年寄りが行ってもOKです)
ただし、高級ステーキ店にしか行ったことのない、上品な方には余りお勧め出来ませんが、庶民感覚に対応出来る方は、是非一度お試しを。
場所は、伊豆高原と伊東の中間、100円ショップ・ダイソーの前です。
静岡県伊東市吉田747-120
TEL:0557-45-6568
営業時間:11.00〜22.00
お休み:不定休
今日も常連のライダーが食べに来て、賑わっていました。
posted by 館長 at 08:01|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月13日
アヤさんにばったり。
先日、カワセミ君の止り木を設置したのに、肝心のカワセミ君が現れず、休館日の今日チャレンジに出かけると、私のカワセミ先生アヤさんにばったり会いました。
アヤさんが来ると必ずカワセミ君が現れると言うジンクス通り、必撮止り木作戦で設置した止り木に、今日はしっかり止まってくれました。
カワセミ師匠の「ティールーム アヤ」さんのブログにも、同じ場所から撮ったカワセミ君がいますので、ご覧になってください。
posted by 館長 at 22:12|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月11日
変な植木ばかり。
万華鏡館の横にある専用駐車場の周りに植えている植木や果実類は、普通の物とちょっと毛色の変わったものばかりです。
獅子ゆず
お化けゆずです。
直径20CM、通常ゆずの5倍の大きさです。
ジャンボレモン
直径15CM、普通レモンの2倍の大きさです。
バナナ(別名:そんなバナナ)
毎朝バナナを食べている為、家計の足しになる様に3年前に植えました。
実は沢山付き始めたのですが、苦くて未だに家計の足しにはなりません。
白いなすをはじめ、ジャンボザクロ、ジャンボアケビ、高さが5Mにもなる皇帝ダリア等々・・・・。
これからも収穫が楽しみなものばかりです。
posted by 館長 at 00:27|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月08日
必撮止まり木作戦。
カワセミ必撮止まり木作戦。
ついに止まり木を、5本にしました。
橋のガードレールに、私が作った案内写真が張ってあります。
必撮止まり木作戦後、1時間待っても肝心のカワセミ君姿を現さず、赤とんぼが貸し切りで休憩していました。
この後、カワセミ必撮カメラマンのアヤさんが行くと姿を見せて撮影許可をした模様で、少々カワセミ君になめられているようですが、明日再チャレンジします。
私のカワセミ撮影の師匠、アヤさんのブログは「ティールーム アヤ」で検索出来ますのでご覧になってください。
posted by 館長 at 00:59|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月05日
こんなに頂きました。
朝5時、漁協が運営する漁師レストランに飾る写真撮影の依頼を受けて、打ち合わせに富戸漁港に行ってきました。
今日はカマスが大漁。
港に仕入れに来ていた人のバケツには、ソーダガツオや色とりどりの魚がいっぱいで、はみ出しそう。
帰り際にカンパチやカマスを、こんなにいっぱい頂きました。
都会生活では味わえない、幸せな田舎暮らしを楽しんでいます。
posted by 館長 at 23:05|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月03日
松茸土瓶蒸し。
松茸の季節になると、毎年「さくら」さんで松茸の土瓶蒸しを食べるのが恒例になっています。
前菜から、今回初めてのアナゴのスモーク、主役の松茸の土瓶蒸し等々、オーナーシェフの慧子さんの繊細な料理に大満足。
人気1番のローストポークと、デザートの栗の渋皮煮は、写真を撮るのも忘れてしまい、思わず食べてしまいました。
リクエストしていた豚の角煮も作って貰い、「土瓶蒸しを味わう会」のメンバー、幸せな時間を過す事が出来ました。
posted by 館長 at 00:59|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年10月01日
炎のダンサー?
久しぶりに畑を借りている、池(地名)の田園地帯に来てみると彼岸花が満開。
カメラを向けているうちに、以前舞台で見た炎の踊りを思い出して、シャッターを押していました。
花弁の一つ一つが、炎の踊りを踊っているダンサーの様に見えてきました。
今は米の収穫期、天皇陛下も先日見えた池の田園地帯は、四季折々色んな表情を見せてくれて、来る度にほっとします。
posted by 館長 at 07:13|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月25日
久しぶりのカワセミ君。
この年になって生まれて初めて、バイクをオークションで購入、乗るハメになりました。
近くの池の畑にカワセミを撮りに行く時、道が舗装されていない為、洗車した後に車で行くと砂埃で真っ白に変身、カワセミ君に会いに行くのも億劫になっていましたが、これで気軽にカメラを持って会いに行けます。
久しぶりカワセミ君に会いに行ったら、待っていてくれました。
6月26日のブログに出演してくれた、まだ羽根の黒かったカワセミの若が、多分この写真のカワセミ君に違いありません。
私が作った止まり木に、順番に止まってポーズを取ってくれました。
久しぶりに、カモ君にも会えました。
カワセミ君、今度はエサの捕獲シーンの決定的瞬間を、撮らせて下さい。
posted by 館長 at 22:42|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月20日
「伊東八景フォトコンテスト」
伊東観光協会で「伊東八景フォトコンテスト」を行っておます。
下の観光協会アドレスをクリック、「伊東八景フォトコンテスト」をクリックすると、応募作品を見ることが出来ます。
2年前から勉強を始めた下手な写真ですが、応募することにしました。
http://www.itospa.com/
台風一過
手筒花火
夏の夜花
2点を、海部門で応募。
雪桜
1点を山部門で応募。
晩秋の一碧湖
1点を水辺部門で応募しています。
応募名は「ロッキーパパ」。
審査はインターネットの投票も審査対象になるそうです。
私が気に入っているのは、水辺部門の「晩秋の一碧湖」です。
ご覧になって気に入って頂ければ「投票する」をクリックして下さい。
1日1回クリック出来ます。
9月30日まで受付していますので、よろしくお願い致します。
posted by 館長 at 22:17|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月17日
盲導犬募金。
万華鏡館に来られると、外のコーナーの一角にソフトドリンクを入れたクーラーボックスが有ります。
100円を募金箱に入れて、お好きなソフトドリンクを飲んで頂くか、お持ち帰り頂くと、全額盲導犬協会に寄付させて頂いています。
現在8,000人の方が、盲導犬をお待ちになっています。
今は元気でも、私達自身が盲導犬のお世話になる日が、何時来るかも分かりません。
こんな小さな所ですが、今までに43万円寄付させて頂きました。
45万円の区切の寄付金まで後一息、ご来館者の皆様のご協力を、お願い致します。
posted by 館長 at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月15日
間に合いました。
万華鏡展の作品、何とか間に合いました。
構想10年、制作日数3日の超手抜き作品です。
地球誕生の壮大なドラマを、表現したかったのが、海の中から貝が見えて、何故か魚が寿司になって見える支離滅裂な作品です。
日曜日まで、東京の表参道で開催していますので、お時間のある方は見に来てください。
他の写真もアップしたかったのですが、ホテルのインターネット回線のトラブルで、1枚しかアップ出来ません。
今日、伊豆高原に帰りますので、他の写真もアップします。
posted by 館長 at 06:23|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月12日
作品がまだできません。
山見浩司となかまたち展の作品が、明日会場に持っていくのに、午後10時45分現在、半分しか出来ていません。
明日お昼には出発するのに、出来上がるのでしょうか。
これから徹夜の作業で、頑張ってみます。
posted by 館長 at 22:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2010年09月11日
山見浩司となかまたち展。
2年に1回開かれる「山見浩司となかまたち展」が14日から、東京青山の表参道で開催されます。
数ヶ月前から分かっていたのに、日ごろのずぼらな性格が出て、未だに作品が完成せず、これから徹夜の数日が続きそうです。
14日と15日は、会場に居りますので、お時間のお有りの方は、是非御越し下さい。
posted by 館長 at 22:47|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
<<
1
2
3
4
5
..
>>