2011年03月20日

ブログアドレスの変更

サーバの容量がいっぱいになったので、サーバを変更しました。
新しい、ブログのアドレスは、こちらです。
ブックマークされている方は、変更をお願い致しますね。

http://mangekyo-kan-dayori2.sblo.jp/
posted by 館長 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月13日

お見舞い有難うございます。


今回の地震で被害を受けられた被災地の皆様、想像を絶する被害ですが世界中の人が応援しています。
頑張ってください。
仙台の万華鏡関係のお友達二人と、全く連絡が取れず心配です。

幸いに伊豆高原は地面が岩盤なので、伊東市内に被害が出ても、ここは助かっています。
巨大万華鏡に100枚の鏡を使っているので、心配していましたが今回も無事でした。
お見舞いのご連絡を頂いた方、有難うございました。



何時も見て頂いている方に。
ブログの写真を張り付ける容量がいっぱいで、サーバーを変更することになりました。
18日(金曜)まで、作業が掛かりそうなので、その間お休みさせていただきます。




posted by 館長 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月11日

橋立吊橋。



2011-橋立ー7.jpg

伊豆高原駅から2km、10年位前は観光客で賑わっていた八幡野港の近くに橋立吊橋が有ります。




2011-橋立ー4.jpg

トイレも撤去され、訪れる観光客も無く侘しい限りです




2011-橋立ー6.jpg





2011-橋立ー5.jpg

今は、下の岩場に釣り人が来るだけなので、静かに散策を楽しみたい方には遊歩道もあるのでお勧めです。




2011-橋立ー1.jpg





2011-橋立ー2.jpg

朝モヤの立ち込めるシーンを撮りたくてここに通っていますが、中々思うような写真を撮らせてくれません。




2011-橋立ー8.jpg

ワサビ田から流れてきた水が、海に落ちる滝も有ります。




2011-橋立ー9.jpg

前回、足場の悪い垂直に近い岩壁を往復して呼吸困難に陥りました。
テレビで見ていた、携帯酸素ボンベをインターネットで購入。
これはすぐれものです。
強い味方が出来ました。

しかし、こんなボンベのお世話にならないと写真も撮れないようでは、この先あんまり長くは無さそうです。





posted by 館長 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月08日

バスコット


2011-バスー3.jpg

東急ハンズで見つけてきました。




2011-バスー1.jpg

お風呂に浮かべると噴水を出しながら「大きな古時計」や「おもちゃのマーチ」等を、ガーガー歌いながら泳ぎます。




2011-バスー2.jpg

水に浸かっている間はガーガー歌っていますが、上にあげてやると大人しくしています。
エサ代もかからづ、普段はおとなしくしているので我が家のバスルームのマスコットになりました。





posted by 館長 at 23:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

河津桜


2月24日のブログ。

河津桜の季節になりました。
河津に出掛けてみると未だ5分咲きなのに、芋を洗うような人の洪水。
南伊豆の青野川まで足を伸ばしました。





2011-2-河津桜ー3.jpg




2011-2-河津桜ー2.jpg
ここ下賀茂温泉近くの青野川は、8分咲きの丁度見頃をむかえていました。




2011-2-河津桜ー1.jpg




2011-2-河津桜ー4.jpg

河津に比べてここは人も少なく写真を撮るのに穴場だったのが、昨年から「道の駅」が出来て人が急増。
人がいなくなる時をねらって撮るのに、かなり時間が掛かるようになりました。




2011-2-河津桜ー9.jpg




2011-2-河津桜ー8.jpg

まだ一週間は見頃が続きそうです。



posted by 館長 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月03日

有難うございました。


ご近所のお勧めのお店でも紹介している和食の七菜海さんのご主人が、七菜海のホームページの中に私がブログでUPした写真で、素晴らしいコーナーを作って頂いています。

下のアドレスをクリックしてください。


http://izu-nanami.com/mn1.htm

自分で撮った写真なのに忘れているものも有って懐かしく、本当に有難うございました。

迷路の隠れ家の美味しいお店、七菜海さんのホームページは、こちらです。
http://www.izu-nanami.com/






posted by 館長 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記