2010年04月28日

完成しました。

2ヶ月間追い続けた、富戸漁港の定置網写真。

通常のスーパーのワンランク上の商品を揃えて、静岡県内に33店舗を構える「しずてつストアー」さんが、私が撮った写真で鮮魚コーナーのPRを始めました。


http://www.s-store.co.jp/Topics_10apr_Itou/2010itou.html

こちらをクリックして頂くと、「しずてつストアー」さんのページがご覧になれます。

一時はデータの消滅騒動が有ったりしましたが、やっと一仕事終わって、ほっとした気分になりました。


ちなみに「しずてつストアー」さんの鮮魚コーナーで、冷凍イカは200円以下で売られています。
漁港直送イカは2倍近い値段にも関わらず、一度その味が分かった人は、冷凍イカは二度と買わ無くなる位、鮮度と旨さが評判になっているそうです。
posted by 館長 at 03:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月27日

待つ事2ヶ月・・・

2月20日のブログに書いた漁業組合からの依頼の写真で、2ヶ月間粘ってやっと定置網の設置している状況の写真を、撮る事ができました。



R~Z[2.jpg

国立公園城ヶ崎海岸のイメージの中に、定置網を入れて欲しいとの要望。

撮影ポイントは500m離れた公民館の屋上からが、ベストポジションなのを確認。
毎朝5時に起きて天候のチェックをしながら、波が静かで、もやが無く、水平線の大島や利島が肉眼ではっきり見る条件で、待つ事2ヶ月。
少し風が強く、波立っていたのが残念でしたが80%の条件になって、やっと撮影出来ました。
うっすら見えている島は、利島です。





R~Z[5.jpg

遊覧船が帰って来る時間を確認して、フレームに入れることが出来ました。
posted by 館長 at 01:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月26日

半世紀ぶりのクラス会。

今から半世紀以上、50数年前に卒業した高校のクラス会出席の為、伊豆高原から上京。

当時の都立高校は学区制で、指定の高校しか受験出来ず、学区内には東大入学率が全国トップクラスの日比谷高校があり、そのずっと下のレベルの高校を受けたにもかかわらず不合格、それでも都立の場合はそのまた下のレベルの高校が拾ってくれるシステムになっていました。

拾って貰った高校が「都立雪ヶ谷高校」。
当時は女学校から共学になって間もない時期だったので、圧倒的に女子が多く、男子は肩身が狭い思いをしていました。

それでも高校時代は陸上部で(競技人口が少ない方が競技会の入賞の確立が多い事から、不順な動機で棒高飛びをチョイス)毎日暗くなるまで練習で汗を流した後は遊んでばかりで勉強は全くせず、常に落第点ばかり。

その時、同じグランドで練習をしていたのが野球部。
対外試合で勝った事が無いような弱小野球部が、半世紀の時を過ぎて、東京代表で甲子園に出場したなんて、テレビのスポコンドラマを見ているようでした。

そんな懐かしい思い出いっぱいの同級生に会えるのを楽しみに、やって来ました。





2010,4,24-NX-2.jpg

会場は恵比寿のガーデンプレイス。
当時、青春時代真っ只中の同級生達と、50数年ぶりに再会。




2010,4,24-NX-3.jpg

お世話になった担任と陸上部の顧問でも有った坪内先生は、高齢にもかかわらずお元気で、50年前の懐かしい話に花が咲きました。


2010,4,24-NX.jpg

写真左の男が、山岳部で何時も山やスキーに連れて行ってくれて仲が良かったのに、何故か卒業以来会えるチャンスが無く、時々夢にまで出てきて今回会えるのを一番楽しみにしていた高山です。

波乱の人生の中、実業家として成功し、ニューヨーク、アルゼンチン、東京に自宅があり、アメリカと、アルゼンチンの永住権も取って、いまだに現役で世界中を走り回っている、50年前と変わらないパワフルなな人生を歩いて来たようで、自分の事の様にほっとしました。

皆さんとは後5年は頑張ろうと、再会の約束をしたのですが・・・・。
何時まで頑張れるのか、次の再会を楽しみに頑張りましょう。
posted by 館長 at 00:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月22日

デジブック万華鏡

写真展でゲストで出展して頂き、話題になったアヤさん。
数日前に万華鏡の体験制作に来られ、完成した万華鏡の写真で、こんなデジブックを作られました。

数十枚の写真を撮って、完成までの面倒な作業を考えると、私には到底出来ない仕事です。

アヤさんのホームページ(ティールームアヤ)でもご覧になれますが、下のデジブックのアドレスをクリックしてご覧下さい。

http://www.digibook.net/p/aB_pRlR4mGETCuza/'

アヤさん、有難うございました。


posted by 館長 at 10:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月20日

竹の子掘りに、行ってきました。

伊豆高原に来てから10年以上、毎年知り合いの熱川のペンションの敷地にある竹やぶに、竹の子堀に出かけています。


2010-|q-1.jpg

次の休館日にご近所さんと行く予定で、5時に目が覚めたので一人で下見に行ってきました。
例年今頃は、30本くらい収穫できたのが、今年は不作の年なのか、3本しか見つける事が出来ませんでした。





CI[[1.jpg

135号線の帰り道、いつも気になっていた赤沢近くの海岸に、通称ライオン岩が有ります。
交通量が多く危険で、中々写真を撮る事ができなかったのですが、早朝で車も少なく、10年来の夢が叶ってライオンさんを撮る事が出来ました。





CI[3.jpg

ライオンが横たわって吼えているようで、テレビの「ナニコレ珍百景」に応募出来そうな、自然が作った面白い景観です。




2010-|q-2.jpg

家に帰って収穫の確認写真を撮っていたら、目の見えないチャコに、3本しか採れないのと、馬鹿にされた様でした。

posted by 館長 at 02:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月19日

タイトルから勉強やり直しです。

パソコンのデータも戻ってきて、写真展の事を冷静に考えて反省してみると、写真のタイトルがいかに重要かと言う事が分かりました。


sT[^W.jpg

この写真は私が出展した5点の中の1枚。
京都の南禅寺境内で撮った作品で、私が付けたタイトルは「京の晩秋」。

面白くもないタイトルと、それ以上思いつかない自分のセンスの無さに気がついて、ゲストのアヤさんに相談。
気持ち良く引き受けて頂き、写真と撮影時の詳細を渡して考えて頂いたのが、このタイトルです。


「秋の隠れ家」

「秋色がとても綺麗で、切なくなるほどの色合いに、ちょっと色っぽいタイトルを、考えてみました」と、コメントが有りました。
「京の晩秋」と「秋の隠れ家」を比べてみたら、タイトルからの印象で、写真自体の印象がまるで違った良い写真に見てくるのが不思議です。






[?xm[^W-2.jpg

2枚目は、偶然通りかかった夕方5時ごろ、伊豆スカイラインの芦ノ湖付近。
夕焼けに染まる富士山を見て撮影した1枚です。
私が付けたタイトルは「夕焼け富士」。
考えて頂いたのは


「茜色ロマン」

「出会いのロマン。 何気なく通ったスカイラインでの茜色の空との出会いをタイトルに」と、コメント。

恐れ入りました。
二つの作って頂いたタイトルを見て頂ければ分かる様に、センスの無い私が、ひっくり返っても出て来ない様な言葉の発想に脱帽です。
来年の写真展まで、タイトルと写真の勉強を、一生懸命させて頂きます。
有難うございました。

posted by 館長 at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月18日

データが戻ってきました。


ここ数日、夢にまで出てきた修復率50%と言われた壊れたパソコンのデータ、本日全部のデータが無事に帰って来ました。
十数万の高い授業料になりましたが、今日からやっと安心して寝られます。

ブログを見て、アドバイスを頂いた方や、ご連絡を頂いた方、ご心配を掛けて、本当に申し訳有りませんでした。

もうひとつ、不幸中の幸いだった事。
壊れたパソコンの修理が、保障期間の1年以上がとっくに過ぎていると思っていたのが、保証書をようやく見つけ、日付を見ると何と1日オ−バーでアウト。
がっくりしてソニーに聞いてみると、保障が切れる1日前に修理の件で電話を入れた記録が残っていて、期間内なので修理は無料との事。
問い合わせの時に症状を言うと、5万円以上掛かるといわれたのが
紙一重で無料に。
危うくセーフでした。

とてもブログを書ける心境では無かったのですが、明日からブログを再開致します。
posted by 館長 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月14日

消えてしまいました。

今日はショックで、食欲も有りません。

1年前の購入時から調子が悪かったソニーのパソコンが、とうとう作動しなくなりました。

ソニーに問い合わせると、修復作業で全てのデータは消えてしまうと冷たい返事。
バックアップで取っていた外付けハードディスクまで、同時に壊れてしまい、昨日まで撮っていた数千枚の写真のデータや、作成した文書類が、すべて泡と消える深刻な状況に愕然。

インターネットで「ハードディスク修復」で検索。
実績が有りそうな会社を選び連絡、修復可能との事で送った所、費用が数十万掛かるとの事。
家内は、いとも簡単にそんなに費用が掛かるなら、これを機会に写真をやめればと、冷酷な宣告。

即日修理の場合の金額なので、10日くらい余裕があれば半額になるとの事で背に腹は変えられず、家内に内緒の事後報告と言う事で、修復作業を依頼。

夜8時過ぎに作業を依頼した会社から、初めは簡単に修復できると言われ、ほっとした所に電話があり、かなり複雑にデータが破損しているので、数億個の破損したデータを組み合わせる為に作業が難航、費用も追加が掛かるといった連絡。

どうも、足元を見られているようで、それならキャンセルしますと言うと、何とかやってみますが、成功率50%との返事。
しばらく、憂鬱な日々が続きそうです。

これをご覧の、カメラ好きの皆様。
この様な深刻な状況になる前に、大事な写真のデータのバックアップは二重、三重に、確実に取って置きましょう。 
posted by 館長 at 07:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月12日

写真展が終了しました。

4月7日から始まった、第1回フォトクラブ「プチ・タ・プチ」写真展、本日無事に終了しました。


^W[2.jpg

最終日の今日も、雨の中を大勢の皆さんに来て頂き感謝です。



^W[P.jpg

4人プラス2人のゲストに助けられて、1回目の写真展としては、大変に好評で、アットホームな雰囲気の中で、無事に終了する事が出来ました。
関係者の皆さん、本当にお世話になりました。
来年も、生きていたら2回目が開催できるよう、頑張りましょう。
本当に、有難うございました。
posted by 館長 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月09日

写真展3日目情報。

写真展も3日目になりましたが、大変好評のゲストの方、お二人の写真をUPします。


Wt.jpg

「淡き春」


.jpg

「やさしさに包まれて」


Wz.jpg

「淡き想い」

以上3点が、竹田氏の作品です。
数々の賞を受賞されて、我々の写真とは別格の風格がある、優しい作品です。
竹田さんの花の写真を見てショックを受け、この年になって本格的に写真の勉強をしようと思う様になった、きっかけを作って頂いた方で、感謝しております。
解説は後に記載しています。




[N.jpg

「満月のファンタジー」


[t.jpg

「落ち葉のみちくさ」


J}L-1.jpg

「星空コンサート」

以上3点が、ブログ名・アヤさんの作品です。
素敵な作品をいっぱい撮られている中で、今回はクモの巣シリーズを展示して頂きました。
小さなカマキリや、水滴の中に重なったクモを瞬間に撮った作品で、合成写真では有りません。
女性ならではの繊細な感覚で撮られていて、ご来場の皆さんが感心されています。

お二人に参加して頂いたお陰で写真展も大変好評で、心から感謝しております。

ちなみに、アヤさんが撮られている、ミサゴやカワセミを見て、私もはまってしまい、毎朝6時から一碧湖に通うようになり、慢性睡眠不足の原因を作って頂いた方が、こちらのアヤさんです。




49[.jpg

この様な素敵な作品が、展示されております。
4月12日までやっておりますので、ご近所の方は是非見に来てください。



posted by 館長 at 23:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月08日

写真展が始まりました。

7日から写真展が始まりました。


2010A4|V.jpg

地元の「伊豆新聞」が、一面にカラーで写真展の紹介してくれました。



47[^W[1.jpg

会場の「ギャラリーCha Cha」は、伊豆高原の「ぐり茶の杉山」さんの店舗敷地内に有って、この世知辛い世の中で、光熱費もお取にならない、使用料が無料と太っ腹な会社です。



47[^W[2.jpg

2日間で100人以上の方に、見に来て頂く事が出来ました。



47[^W[3.jpg

やはりゲストのお二人の写真は、流石に見ごたえがあり、写真展を大いに盛り上げて頂いています。

posted by 館長 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月06日

写真展のお知らせ。

カメラが好きな4人の仲間が集まって、ささやかな写真展を開くことになりました。


2010N41-^Wf[^OKK.jpg


2010N3160n}.jpg



0oo.jpg

場所は伊豆高原の「ぐり茶の杉山」の中にある「ギャラリーchacha」です。


okk.jpg



tf.jpg

本日、写真を搬入してセッティングが終了、7日(水曜日)から12日まで開催いたします。
お近くの方でお時間がある方は、是非見に来てください。

クラブの名前の「プチ・タ・プチ」とは、フランス語で「少しずつ、ゆっくりと」と、言った意味です。
これからも、ゆっくり、のんびりと、気の合った仲間で、写真を楽しみながら撮って行くつもりです。
posted by 館長 at 00:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月01日

さくら開花状況。

4.1-[1.jpg

伊豆高原の3000m続く桜並木のトンネルが、7分〜8分咲きになりました。




4.1-[2.jpg

今週末の土曜か日曜日に、満開になりそうです。
posted by 館長 at 23:43| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記