2010年03月30日

50年ぶりの新記録。

3.30-[1.jpg

桜が一晩で、一気に満開になりました。



3.30-[3.jpg

実は、昨日の夜中に降った雪が、桜の花を包み込むように積もって、満開のような景色になってしまいました。



3.30-[5.jpg

朝8時、大室山の麓の「さくらの里」に行く途中、雪と凍結状態の道路に車があちこちで立ち往生。
そこは地元の強みで、チェーンを付けて裏道から抜けて「さくらの里」に到着。




3.30-[4.jpg

積雪20cmの銀世界が広がっていました。



3.30-[6.jpg

雪の重みで、大きな桜の木が数箇所で折れていました。



3.30-[2.jpg

この時期の大雪は、静岡県では50年ぶりの記録だそうです。
posted by 館長 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月28日

桜情報。

今日現在の桜情報です。

3.28|[2.jpg

気温10度、曇り。
花冷えの寒い気温ですが、3分から5分咲きです。




3.28|[1.jpg

場所によっては、6分咲きの所もあります。



3.28|[3.jpg

今日の寒さで開花速度も一休み、満開は4月3日、4日頃になりそうです。



[2009 BEST-3.jpg

昨年の満開時期の写真です。
3キロ続く桜のトンネルは、圧巻です。
但し、写真のような車も人も写しこまない写真を撮れる時間は、8時から2時間粘って、数十秒の時間しか有りません。
今年も地元の強みで、チャレンジします。
posted by 館長 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月22日

コゲラ君、再登場。

入り口横に、高さ20メートル以上の「もみの木」が立っています。


3.19-kogera-1.jpg

数日前から、コツコツ木を突く音が聞こえていたと思ったら、コゲラ君が帰ってきました。



3.19-kogera-2.jpg

左の黒くなった穴が、去年掘った物。 右の白い部分が、今年掘った穴です。



3.19-kogera-3-1500.jpg

まづは、去年の穴をチェック



3.19-kogera-5-1500.jpg

続いて右の新しい穴の掘削開始。



3.19-kogera-4-1500.jpg

新しい穴も順調に、掘削中。
posted by 館長 at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月21日

「いしがまや」さんが来ています。

以前ブログにも書いた、何時もは下田で営業しているピザバスの「いしがまや」さんが、伊豆高原に来ています。



3.20-isigama-1-1500.jpg

このバスの中に石窯が積まれていて、絶品のピザが食べられます。
ちなみにこのバスは、てんぷら油で走っています。




3.20-isigama-2-1500.jpg

ピザを頼むと、ご主人が生地を伸ばして作り始めます。



3.20-isigama-3-1500.jpg




3.20-isigama-4-1500.jpg

トッピングが完了すると、石窯の中に入れます。



3.20-isigama-5-1500.jpg

パリッと焼きあがった、クリスピータイプの旬の野菜ピザが完成です。



3.20-isigama-6-1500.jpg

テイクアウトも出来ますが、バスの中で食べる事も出来ます。



3.20-isigama-8-1500.jpg

デザートに、チーズとあんこが絶妙のバランスで味わえる「あんこのピザ」がお薦めです。
何を食べても美味しく、絶対にお薦めのお店です。

22日まで伊豆高原の東急ストアー、横の空地にバスが止まっているので直ぐ分かります。
下田方面に行かれる方は、ホームページから確認してください。


下田市大賀茂126-1
TEL:0558-25-5525
http://ishigamaya.com
posted by 館長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月19日

ジョーズ捕獲!

富戸漁港の依頼でPR用の写真を撮る為、2回目の撮影に漁船に乗せて貰いました。


3.18-x[7-1500.jpg

定置網が2隻の船で手繰り寄せられている時、とんでもないものが泳いでいるのを発見



3.18-x[1-1500.jpg

ジョーズです!



3.18-x[6-1500.jpg

網に絡んできたところを、尻尾にロープをくくり付けてクレーンで持ち上げ急所を切りつけます。



3.18-x[2-1500.jpg

大暴れをされながらも、無事引揚げ成功。



3.18-x[3-1500.jpg

全長4メートル、胴回りも3メートルの巨大ジョーズでした。



3.18-x[5-1500.jpg

余りに巨大なので陸に揚げず、沖で解体され捨てられるそうです。
ふかひれ用に、ヒレを切って持って来て貰う様に頼むのを忘れてしまったのが、悔やまれました。




3.18-x[8-1500.jpg

大きなジョーズの影響も無く、今日もブリ、イカ、石鯛が目いっぱい水揚げされました。

ちなみに15年乗っている漁師さんが、巨大サメが定置網に入ったのは2回目だそうです。
ラッキーな現場に居合わせる事が出来ました。
posted by 館長 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月11日

集会所開設。

3.11-[2.jpg

ベランダに鳥の餌篭を付けて欲しいと、奥方からの依頼で取り付けたところ・・・・・。




3.11-[4.jpg

ヒマワリの種を入れて1分も経たない内に、早速シジュウカラがやって来ました。




3.11-[1.jpg

続いてヤマガラ君登場。



3.11-[3.jpg

大きな図体のイカルまで登場、賑やかな集会所になりそうです。


posted by 館長 at 07:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月05日

城ヶ崎桜。

3.4[1-1500.jpg

今、城ヶ崎海岸沿いに植えられた「城ヶ崎桜」が満開です。




3.4[2-1500.jpg

開花が河津桜より遅く、ソメイヨシノとの間に咲き始めます。




3.4[3-1500.jpg

山側にも植えられています。




3.4[4-1500.jpg

メジロやヒヨドリが、花の蜜を吸いに団体さんで押しかけています。




3.4[5-1500.jpg




3.4[6-1500.jpg

海のブルーをバックにして、ピンクの花が一層際立って鮮やかです。
posted by 館長 at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月04日

我が家の河津桜。

3.3-[1.jpg

大室高原の写真仲間のKさん宅から引っ越してきた、河津桜が満開になりました。




3.3-[2.jpg



3.3-[3.jpg

本家の河津桜より、山の方に上がった分だけ、気温が低くて遅いようです。
posted by 館長 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月02日

椎茸がいっぱい。

1年前に椎茸菌を埋め込んで作った椎茸のほだ木が、やっと生産を開始してくれました。



3-1-?-1.jpg


雨の日が続いたお陰で、椎茸が一気に大きくなり大豊作です。




3-1-?-2.jpg


これは何だワン

目の見えないチャコには、食べられそうな物が山ほど有るのが、臭いで分かっているようです。
posted by 館長 at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月01日

河津桜。

2月18日の休館日に、河津桜を撮りに行ってきました。

河津桜は一般的には河津町の桜が有名ですが、人気が出過ぎて人ごみの中を歩くのがいやで、車から眺めるだけで通過、下田方面に向かいます。




2.24?[2.jpg

下田から20分、下賀茂温泉の青野川の土手に咲く見事な河津桜です。





2.24?[1-1500.jpg

河津町の桜に比べて全く遜色無いのですが知名度が低く、人出が少ないので伊豆に住む地元の人やカメラマンには、ここ青野川の河津桜の方が人気が有ります。




2.24?[4-1500.jpg

河津町の桜は散りかけていましたが、ここは今が満開で菜の花と競い合って咲いていました。




2.24?[3-1500.jpg

一つ残念なのは、旅の駅が出来て駐車場も広くなり、これからどんどんPRして行くとの事なので、のんびり撮影できるのは今年が最後かもしれません。
posted by 館長 at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記