2010年02月27日

漁船に乗せて貰いました。

富戸漁港から依頼の定置網漁の撮影に、生まれて初めて漁船に乗せて貰い、定置網の引き上げ風景を撮りに行ってきました。


2.24x[2-1000.jpg


まだ真っ暗な、朝5時30分に港を出発。

漁の開始前に、スーパーの鮮魚売り場のPR用写真の撮影。
ここに写っている漁師さんたちが、美味しい魚を獲ってくれています。





2.24x[8.jpg


周りが明るくなり始めた頃、2隻の船の間の定置網が、序々に引き上げられて行きます。




2.24x[9-1000.jpg


手繰り寄せられた網の中に、凄い数の魚が跳ね回っています。




2.24x[10-1000.jpg


魚の群れの中に、クレーンの網を投入して引き上げられます。




2.24x[11-1000.jpg


船底の生簀に、クレーンで引き上げられた魚が、どーんと降ろされます。




2.24x[14-1000.jpg


獲れた魚を満載して帰港。




2.24x`[9-1000.jpg


港で仕分けられた魚は、伊東の卸売り市場に直送。

夕方スーパーに行ってみると、伊東港で水揚げされた新鮮な「イワシ」と書かれて、1キロ200円で朝獲れたイワシが並んでいました。
依頼された素材を撮るのに、まだ数日5時半起きが続きそうです。
posted by 館長 at 00:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月25日

止まり木作戦ー2

近くの畑に有る用水路の、第2回カワセミ撮影用止まり木作戦を開始。

前回の反省点を考えて、今回は3mの小枝を切って来て、両岸に渡す事にしました。




2.24r[4-1500.jpg


赤丸の2本が、今回の作戦の止まり木です。




2.24r[1.jpg


待つ事5分。
飛んできたカワセミ君が、仕掛けた止まり木の手前で一服。





2.24r[3-1500.jpg


飛び立ったカワセミ君、見事に仕掛けた2本目の止まり木で二服。




2.24r[2.jpg


ここで三服目を終えて、飛んで行きました。
成功に気を良くして、あと数本止まり木を追加の予定です。
posted by 館長 at 22:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月23日

ホッカイロ作戦。

冬場の朝の冷え込みで、万華鏡の調整が大変です。

館内の万華鏡は問題ないのですが、外においてある万華鏡はモーターとCDプレーヤーが連動して動いているので、5度以下になるとストライキを始めて、動かなくなってしまいます。




[S[h[1.jpg

中でも人気の回転木馬の万華鏡は、寒さに敏感で温度が下がると、音楽を演奏してくれません。




[S[h[2.jpg

そこで考えたのが、ホッカイロ作戦。
前日の夜から、機械の底にホッカイロを貼り付けておくと、10度を確保して寒い朝でも無事作動。





[S[h[3.jpg





[S[h[4.jpg

ミッキーやプーさんが元気に回って、皆さんに喜んで頂いています。
posted by 館長 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月20日

漁業組合から・・・。

城ヶ崎海岸近くの、とんかつ「とん喜」さんのご主人の紹介で、漁業組合から定置網のPR用の写真撮影の以来が、写真のプロでもない私のところに舞い込んで来たのです。

早速、現場の下見に富戸港に行ってきました。




x`[3-1500.jpg

まだ暗闇の早朝5時半頃から、定置網の引き上げ開始です。




x`[4-1500.jpg

明るくなって6時過ぎに、港に船が帰って来ます。




x`[6-1500.jpg

岸壁に横付けされ、魚の荷揚げです。




x`[7-1500.jpg

クレーンで吊り上げられた網から、採れたばかりの魚が下ろされます。




x`[10-1500.jpg

台の上の魚が手際よく、種類別に分けられて行きます。

我が家から車で10分足らずの所で、こんな新鮮な魚が水揚げされているのを11年目で、始めてみる事が出来ました。

本日の朝の温度は3度。
震えながら撮影していましたが、天候のベストの時を待ちながら、数日間は通う事になりそうです。





x`[P.jpg


帰りにイカとマンボウ(肝付き)を頂いてきましたが、採れたてのイカと、生まれて初めて食べたマンボウの刺身は、感激物でした。
(マンボウの身が、手で裂けるのを始めて知りました。)

こんな撮影依頼なら、どんどんお待ちしていますので、皆さんよろしくお願いします。

但し、ギャラは少し高いです。
な〜んて、嘘です。
今回のギャラは、代理人を立てて(とん喜のご主人)交渉の結果、採れたての魚を頂く事で契約が成立しました。

ちなみに写真のイカとマンボウは正式のギャラではなく、漁協さんからの御挨拶の魚でした。
posted by 館長 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月18日

天城の雪景色。

温暖な伊豆にも、年に数回雪が降ります。
今年は近くの大室山に、うっすら雪が積もっただけで、家の近くでは、まだ雪は積もりません。


 


2010-V[2.jpg




2010-V[1.jpg

我が家から車で天城山方面に10分走ると、一面の銀世界が広がります。
もちろんチェーンを付けないと走れません。





2010-V[6.jpg


木に積もった雪を見てみると、雪では無く枝に氷が横に張り付いたように見える、不可思議な光景が広がっています。




2010-V[3.jpg


ゆっくり車を走らせていると、ガードレールの上から小鹿がちょこんと顔を出して、こちらをじっと見ています。




2010-V[4.jpg




2010-V[5.jpg


総勢6匹が移動中で、こちらを気にして立ち止まりながら、森の中に入っていきました。




2010-V[7.jpg

最後に歩いていた小鹿が、何度も何度も振り返って、家族を追っかけて森の中に消えて行きました。
posted by 館長 at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月15日

桜草

10|2.jpg


桜草が帰ってきました。

何時も花が終わった後、手入れが下手で枯らしていたのを見かねて、お花が大好きな指輪作りの「工房そーこ」さんの、お母さんに引き取られて移動。




10|3.jpg


今年も花をいっぱい咲かせて、帰ってきました。



10|1.jpg


入り口に置いた桜草が今年も、お客様の目を楽しませてくれます
posted by 館長 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月13日

今年もメジロが・・・

小雨が降る今年一番の寒い中、ベランダに置いてある「金のなる木」に、今年もメジロがやって来ました。


[P.jpg

始めは1匹で蜜を吸っていました。



[2.jpg

しばらくすると、奥さんらしいもう1匹が飛んできて、夫婦仲良く蜜吸い作業。



[3.jpg

来年も、夫婦で仲良く飛んでくるのを、楽しみに待ってます。
posted by 館長 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月11日

止まり木作戦。

~[1.jpg


先日、カワセミ君の撮影の為、池の用水路に「カワセミ止まり木設置作戦」を実行。




~-3.jpg


今日の朝、カワセミ君が見えたので、シャッターを押してよく見ると、先日置いた止まり木に、チョコンと止っていました。
左の赤丸が止まり木を縛った杭でした。
計算外だったのは、バックに配水管が写りこんでしまった事。

長めの新しい枝をもって行ったので、少し離れた所に移動しようとした途端、急斜面の土手で足を滑らし膝を捻ってしまい、本日は止む無く作戦中止。
お天気の良い時に、これは効果が有りそうなので、数箇所止まり木を増やすことにします。


posted by 館長 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月07日

春の収穫。

チャコで〜す。


n[1.jpg

白内障で眼が見えなくなっても、食欲は旺盛。
お庭で好物のミカンやニューサマーオレンジ、甘夏、レモン、柚子がいっぱい採れました。




n[2.jpg

今年は、椎茸も豊作です。



n[3.jpg

「ふきのとう」も顔を出して、今夜のおかずの天麩羅にします。



n[4.jpg

甘夏も豊作です。
東京でケーキの先生をしている伯母に送って、甘夏皮のピールを作って貰います。
posted by 館長 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月04日

日本橋・人形町「六兵衛」。

11月23日のブログで紹介した、お寿司の万華鏡を届けに、家内の学生時代の同級生Tさんが馴染みのお店、東京日本橋・人形町のお寿司屋さん「六兵衛」さんに行ってきました。

[1.jpg


今から11年前、伊豆高原に移住して来た時に、漁港は近いし、美味しい寿司が堪能できると楽しみにしていたのですが、その期待は見事に外れでした。

刺身や煮魚は新鮮で、美味しいお店も有るのですが、寿司屋はシャリの上に仕事をしないネタが、ただ乗せてあるだけのお店ばかり。

こんな事情で東京に行く時は、築地市場の場内の寿司屋に行くのが恒例だったのですが、今回は人形町の老舗「六兵衛」さんで、ご馳走になって来ました。


Zq[1.jpg

人形町・甘酒横丁の一画にある、風情ある老舗の佇まいの「六兵衛」。


Zq[3.jpg

お刺身の、鰹やあわびの美味なこと。


Zq[5.jpg


Zq[6.jpg


Zq[7.jpg


Zq[8.jpg

伊豆高原では久しく味わう事の出来なかった好物の海老、中トロ、ウニ、穴子、本物の味を堪能させて頂きました。


Zq[4.jpg


お店の詳しい情報やネタの解説は、「食べログ」人形町「六兵衛」で検索、寿司にうるさい方が詳しく書かれていますのでご覧になって下さい。

数ある東京のお寿司屋さんの中でも、絶対お薦めのお店ですが、お馴染みのお客さんで何時も満席なので、必ず電話予約を入れて確認してください。
寿司の万華鏡は、入り口右側のテーブル席の所に置いて有りますので、行かれた方は覗いて見て下さい。


「六兵衛」 03-3666-7543
posted by 館長 at 23:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月01日

河津桜ー1

我が家に5本有る河津桜が、咲き始めました。


2010-kawazu-3.jpg



2010-kawazu-1.jpg



2010-kawazu-2.jpg


あと1週間くらいで、満開になりそうです。
posted by 館長 at 21:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記