2009年12月31日

松川の鳥。

私の写真の先生アヤさんが、カワセミを撮りに行かれている伊東港の近く、松川に初めてカメラを担いで出かけました。

場所が悪かったのか、待てど暮らせど一瞬目の前を飛び去っただけで、撮る事が出来ません。




[5-1500.jpg

少し海に近づいて、カモメを撮影。





[2-1500.jpg

戻ってカワセミを待ったのですが、姿を見せず。
代わりにマガモをパチリ。






[4-1500.jpg

ゆっくりと低空飛行のユリカモメ。
いつもミサゴやカワセミを必死に追いかけているのに比べ、何と撮影の楽な事。





[3-okk.jpg

コサギも疲れて一休み。





[1-0000.jpg

たまには、のんびりした鳥を追いかけて撮影するのも、楽しいものです。



posted by 館長 at 06:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月26日

カワセミ君ゲット!

一碧湖に行っても、はるか遠くにしか見ることが出来なかったカワセミ君、やっとそばまで来てくれました。



2009.12.24-JZ~[1.jpg


10mくらいまで近づいて、ポーズをとってくれたのはカワセミ君の男の子。

カワセミ君、今度は「一碧湖カワセミ組合」にギャラを払いますので、魚を獲っている所の撮影に、ご協力よろしくお願いします。
posted by 館長 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月25日

やっと撮らせてくれました。

一碧湖に、ミサゴとカワセミ君を撮りに通い始めて2ヶ月。
やっとミサゴが魚をキャッチする瞬間を、撮らせてくれました。




09.12.23-~TS[5.jpg

獲物を見つけて、ホバーリング開始。




09.12.23-~TS[7.jpg

狙いを定めてダイビング。





09.12.23-~TS[3.jpg

両足で獲物をゲット。






09.12.23-~TS[4.jpg

今日の獲物は、でかそう。





09.12.23-~TS[2.jpg

「こんなでかいの捕まえたぞ〜」





09.12.23-~TS[1.jpg






09-12-30-~TS.jpg

今日のノルマ達成で〜す。


今回残念だったのは、距離が100mくらい先で、トリミングするとピンボケになってしまい、プロ級の方の写真から比べると、やっとミサゴ撮りの入門編に足を踏み入れた状況です。

来年は皆さんを、あっと言わせる写真が撮れる様、頑張ります。
posted by 館長 at 21:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

GPS

GPS-1-0000.jpg



7月26日に掲載したGPS。
こんなに便利な物とは、気がつきませんでした。




09-s[9.jpg


京都で撮ったこの紅葉の写真、何処で撮ったか覚えていなかったのですが、ここでGPSの登場




GPS-2[ok.jpg




GPS-3[ok.jpg




GPS-4[ok.jpg


ボタン一つで、航空写真、地図をピンポイントで表示。
ちなみにこの写真は、南禅寺境内の天授庵の写真でした。
これはお薦めの、一品(逸品)です。
posted by 館長 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月23日

クリスマスイルミネーション。


我が家から車で2分、昨年こちらのお宅のクリスマスイルミネーションを始めてみた時、感動しました。

今年は何時点灯するのか、昨年ファンになった仲間と、楽しみに待っていたら、今年もイルミネーションが輝き始め、口コミで広がった人たちも見に行かれ、皆さん大喜びされています。




2009-CO[1-1500.jpg




2009-CO[2-1500.jpg



上品な飾り付けで、作られた方の暖かさが伝わってくる素敵なイルミネーションなのですが、この飾り付けはプロの仕事なのか、家族が作られたのかで、意見が分かれました。



2009-CO[4-1500.jpg



今日、撮影の許可を頂きにお伺いしてお聞きしたところ、11月から土曜日、日曜日にかけて、ご主人と奥様がお二人で飾り付けをされ完成されたとの事でした。



2009-CO[3-1500.jpg



私の見る限りでは、伊東市内の個人のお家のイルミネーションで、センスの良さでは間違いなく、ナンバー1の作品です。

是非来年も、ファンクラブ全員で、楽しみに待っています。
posted by 館長 at 02:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月22日

チャコです。

チャコです。

獣医さんに「白内障で眼が全く見えなくなりました」と診断されてからも、見えていた時と変わらず、毎日元気に過ごしています。

眼が見えなくても朝起きると、2階のパパと一緒に寝ているベッドから飛び降りて階段を下り、ベランダから中庭まで、柱や障害物につまずく事なく一気にトイレへ。

ご飯を食べたら玄関から階段を下りて、ギャラリー横でパパのオープンの準備を見学。
夕方3時30分になると、ワンワンほえてママに散歩タイムの催促と、毎日変わらない生活を送っています。。

食欲旺盛で少々、太めになりました。




AC`R.jpg


今日は、高さが180cmもある巨大モアイの前で、モデルにされています。

また、パパの病気が始まりました。
他にこんな物を作る物好きな万華鏡作家はいない為、多分世界初・世界一の巨大モアイ万華鏡が完成の予定です。

余り期待をしないで、怖い物見たさで見に来てください。
お陰様で地震は終息したようです。
今日から夜中に飛び起きないで、ゆっくりパパと一緒に寝られます。
posted by 館長 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月19日

地震お見舞い有り難うございます。

一碧湖の朝。
ミサゴ君と飛行機2機が、競争で飛んでいました。



09.12.17-~TS[6-1500.jpg


こんなのんびりした事を、ブログで言っている場合じゃ無いのですが。



皆様からの地震お見舞い、本当に色々有り難うございます。
一昨日から続いている、伊豆地方の地震。
100数十回続く中、震度3,4,5と増え続けているようです。

伊豆高原は巨大な岩盤の上なので、伊東市内に比べると、地震には強いと言われていますが、まさにその通りの様です。
今のところ、巨大万華鏡の鏡が1枚割れただけで、最小被害で済んでいます。

昨日は眠れず、さすがに疲れが出てきましたが、終息にはまだ時間が掛かる様で、今このブログを書いている最中にも、ぐらぐら揺れています。
いま0時55分、かなり強烈で震度5か6くらいの様です。
まだ揺れています。
これは多分被害が出たと思います。

今晩も、ゆっくり眠れそうにありません。












































posted by 館長 at 01:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月17日

伊豆諸島が、はっきり見える季節になりました。

冬の季節の楽しみは、違った表情を見せてくれる伊豆諸島を、毎日客席から舞台を見るように、ベランダから見れる事です。



2009哇[1-1500.jpg




2009哇[3-1500.jpg

昨日の大島。
5分経つと違ったスポットのステージに変わります。




今日の大島は、がらりと照明をチェンジした舞台になりました。

2009哇[4-1500.jpg




2009哇[5-1500.jpg

利島の左に、噴煙を上げている三宅島が見えます。
右端に点の様に写っているのが、鵜渡根島です。




2009哇[6-1500.jpg

雲を突き破って、ライトが差し込む舞台を、見せてくれています。



哇[7-1500.jpg

こんな日の出のシーンも、見せてくれました。
posted by 館長 at 01:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月14日

ミサゴに厳重抗議。

今日も朝6時から9時まで3時間、一碧湖で「ミサゴ」君を撮りたくて、望遠レンズを構えていました。



~TS[A.jpg





~TS7539[H.jpg





~TS7565[I.jpg


その甲斐有って、ミサゴ君が現れて旋回開始。




~TS[D.jpg


獲物を見つけてダイビング。




~TS[E.jpg


見事にキャッチ




~TS[F.jpg


と思ったら、見事に捕獲失敗。
本日は3回も獲り損ないの繰り返し。

朝の暗いうちから3時間、立ちっぱなしでカメラを構えている者の身にもなって、今後は失敗無く捕獲する様「一碧湖ミサゴ組合」に、厳重抗議してきました。
posted by 館長 at 02:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月12日

朝もやの一碧湖。

連日、朝6時からの「ミサゴ」撮り通いの中、朝もやの中に浮かぶ墨絵のような風景に出会いました。



09.12.8-8[1-1500.jpg

つり舟が、朝もやの中にぼんやりと浮かんでいます。



09.12.8-8[3-1500.jpg

鳥居の風景も、時間によって色んな表情に変わっていきます。



2009|q[13-1500.jpg

いつも顔馴染みの、「コサギ」君が舞い降りてきました。



2009|q[14-1500.jpg


2009|q[15-1500.jpg


5分過ぎると、全く違った色の場面展開になります。

毎日違った表情を見せてくれる一碧湖。
来年は写真集が作れる様、1年間頑張って通います。
posted by 館長 at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月09日

ニューヨークでPR。

「アトリエ・ロッキー万華鏡館」も国際的になって、ニューヨークでもPRしています。

j[[N.jpg

な〜んて、嘘です。

私の「カワセミ」撮影の先生、アヤさんに何度も聞きながら、やっと出来たアメリカのソフト会社の合成写真です。




L[uJZ~.jpg

撮影した「カワセミ」君を、ルービックキューブにしました



3l[1.jpg

京都で撮った紅葉写真を、美術展に出品。



L[u.jpg

万華鏡模様を、ルービックキューブにしちゃいました。


bL[2l.jpg

空に行ってしまったロッキー君も、美術館に展示。

世の中には、色んな事を考える頭の良い人がいるのですね。
アヤ先生、初心者ソフト講座で、色々ご親切に教えて頂いて、有り難う御座いました。
posted by 館長 at 01:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月06日

そうだ京都、行こう


「そうだ京都、行こう」
JR東海のキャッチコピーが頭から離れず、紅葉写真を撮るには京都に行かねばと昨年から決めていました。

念願かなって、写真仲間のKさんがメンバーの京都エクシブに連れて行って頂く事が出来ました。
今年は例年に比べて、ピークが1週間早かった様ですが、それでも落ち葉が鮮やかな、京都ならではの晩秋の写真が撮れて大満足。
気が付けば1000枚近くも撮っていて、これから整理が大変です。
ほんの一部ですが、見て下さい。



09-s[1-1500.jpg



09-s[2-1500.jpg



09-s[3-1500.jpg



09-s[4-1500.jpg



09-s[9-1500.jpg



09-s[5-1500.jpg



09-s[10-1500.jpg


撮った写真の整理をしていて、思っていたような写真が撮れているのは数えるほど、まだまだ勉強する事が多すぎて、本当に写真は難しい物だと、つくづく分かりました。

今回の京都撮影旅行は、Kさんにお世話になりっぱなしで、本当に有り難うございました。
来年はいよいよ古希になりますが、生きていたら冥土の土産に、来年もよろしく御願いします。
posted by 館長 at 01:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月02日

やっと会えました。

一碧湖で、ついに「ミサゴ」君に会うことが出来ました。


2009-12,1 q[1ok.jpg

朝6時から2時間、立ちっぱなしでそろそろ帰ろうと思っていた矢先、100mくらい先の上空をゆっくり旋回している鳥を見つけてシャッターを押したところ、「ミサゴ」君らしき容姿。


2009-12,1 [4-1500.jpg


2009-12,1 [3ok-1500.jpg


距離が遠すぎて、おまけに逆光、トリミングをするとピンボケの今一の写真でしたが、生まれて初めて見る「ミサゴ」君は、感動でした。
次回は大分要領も分かってきたので、まともな写真をアップします。



posted by 館長 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記