2009年11月30日

ミサゴ狙いが。

連日、一碧湖に「ミサゴ」が魚を獲る雄姿を撮りたくて通っていますが、まだ一度もお目にかかったことが有りません。


mX[2.jpg

100メートル位先をミサゴのような大きな鳥が飛んだので、どきどきしながらあわててカメラで追いかけました。



mX[1.jpg



mX[A.jpg

30メートル先の木の上に舞い降りたのを見て、がっくり。
お待ちしていた「ミサゴ」と違って、一回り小さな「ノスリ」でした。
それでも、一歩「ミサゴ」に近くなった様で、後ひとふんばりです。




mX[3.jpg

帰りかけていたら、100メートル先に、「カワセミ」が止まりました。
雨が降らなければ、明日も「ミサゴ」を追っかけます。


posted by 館長 at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月29日

一碧湖の秋。

一碧湖の紅葉がピークを迎えました。

早朝6時から日の出を待ちながら待機、時間の経過と同時に刻々と変化していく色彩の変化に見とれながら、シャッターを押していました。



2009-[6-1500.jpg



2009-[4-1500.jpg



2009-[5-1500.jpg



2009-[3-1500.jpg



2009-[2-1500.jpg



2009|q[10-1500.jpg



2009|q[11-1500.jpg



去年、写真を真剣に勉強しようと撮り始めた、記念の第一作の写真が、この一碧湖の紅葉写真でした。
カメラを構えていると、シラサギ君が舞い降りてくれて、一番のお気に入り写真になりました。



2008-BEST-1500.jpg
posted by 館長 at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月25日

こさぎ。

2009|qok.jpg

一碧湖の紅葉をチェックに行って来ました。
赤鳥居のある神社横の「もみじ林」は、まだ緑のもみじが残っていて、5.6日後が見頃のようです。




2009|q[3-1500.jpg

10メートル位先に、コサギが舞い降りてきました。



2009|q[4-1500.jpg

波紋が見えるのは、足で沈んでいる落ち葉をゆすって、出てきた小魚を捕まえているところです。



2009|q[5-1500.jpg

飛び出してきた小魚を見事ゲット。



2009|q[6-1500.jpg

その後も、見事に小魚を捕まえてパクリ。



2009|q[7-1500.jpg

さ〜ってと、お腹はいっぱいになったし・・・・。



2009|q[8-1500.jpg

帰って寝ま〜す。
posted by 館長 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月23日

新作万華鏡。

食玩の寿司のおまけを、ターンテーブルに乗せて万華鏡の鏡で見ていたら閃きました。
来年1月、いよいよ古希になるので、これを商品化して大ヒットさせ、万華鏡館も閉館、余生をのんびり暮らそうと、取らぬ狸の皮算用。



[3.jpg

構想3分、設計図を書いてアクリル部品を発注。
回転モーター部分は卸屋を見つけて、格安購入。

これからPRと思っていた矢先、家内の高校時代の同級生が東京から遊びに来ていて、馴染みの人形町のお寿司屋さんと、柳橋のとんかつ屋さんにプレゼントをしたいと、受注第一号。




[4.jpg

この万華鏡のポイントは、電池を1本入れると1年間ノンストップで回っていること。
寿司、とんかつ、そば、洋食、中華と、あらゆる種類のミニチュアサンプルが有り、いろんなお店に対応が可能です。




[1-1500.jpg

寿司の万華鏡を覗くと寿司がいっぱい、こんな万華鏡模様を見ることが出来ます。



[5.jpg

お店の名前を書いた千社札を貼り付けて、世界初の店名千社札付き、オーダーメード万華鏡が完成。

こんな、安易な発想をする万華鏡作家も業者もいないので、おそらく世界初独占制作販売で、老後の生活も安泰。
と・・・考えていたら、この不景気に計算どうり注文が来る筈がないと、家内に馬鹿にされて、がっくり。

それでもかすかな望みを抱いて、お店の開店祝いや、お店の話題づくり、プレゼント等に、全国のお店の方、お店のおなじみさん、老後の生活安定の為、ご注文をお待ちしております。
サンプルは、万華鏡館内に展示していますので、ご覧になってください。
posted by 館長 at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月21日

朝焼けの大島。

朝6時、ベランダから見える大島が、久しぶりに朝焼けに浮かんでいました。

ooshima-1-1500.jpg


2,3分経つと、朝焼けの色がどんどん変化していきます。

ooshima-2-1500.jpg


大島の右横に見える、利島もきれいな朝焼けに浮かんでいました。
これから冬場の寒い時期、ベランダから伊豆諸島が見渡せる、楽しみな季節になります。


ooshima-4-1500.jpg
posted by 館長 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月16日

500mmレンズが届きました。

鳥を撮るのに500mmの望遠レンズが欲しかったのですが、ニコンの純正レンズだと130万もするので手が出ず、オークションで新品のシグマの500mmレンズを、格安でゲットする事ができました。

500mm.jpg


早速、一碧湖で初挑戦。
30m先にカワセミ君発見。
残念ながら、シルエットしか撮れませんでした。


11.15-1-800.jpg

11.15-3-800.jpg


お次はカモ君。
3匹でシンクロをした後、団体さんで飛んで行きました。


11.15-4-800.jpg

11.15-11-800.jpg

11.15-10-800.jpg


100m位先に、クロサギ?発見。

11.15-5-800.jpg

このレンズは大きくて重たいので、馴れて傑作が撮れるまで、もう少し時間が掛かりそうです。
posted by 館長 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月12日

ブラシの花。

no[1.jpg

名前を忘れたのですが、散歩コースの家の庭に咲いていた、
まるでビンを洗うブラシの様な形をした花が面白くて、
春に植木屋さんに植えてもらいました。



no[2.jpg

3,4日前から花が咲き始めました。
確か春に咲いていたのに変だ思い確かめたら、今頃咲く花では
無いらしく、狂い咲きのようです。
どう見ても、ブラシの様な変な花が咲いています。
posted by 館長 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月10日

「皇帝ダリア」が咲きました。

今年も駐車場の「皇帝ダリア」の咲く季節になりました。


K@_A[1.jpg

K@_A[3.jpg

K@_A[4.jpg


去年は5m位大きくなったのに、今年は3m位でストップ、小ぶりですが、蕾をいっぱい付けていて楽しみです。
posted by 館長 at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月08日

カワセミ♀

私の尊敬する女性カメラマン、アヤさんに教えて貰った一碧湖の撮影ポイントで、口ばしの下が赤いのが雌と聞いていたのですが、初めて雌のカワセミに会うことが出来ました。


kawasemi-13-800.jpg

1枚撮らせてくれただけで、さっさと飛んで行ってしまいました。

◎画面をクリックすると、画像が大きく見えます。


2009[1-800.jpg

本当は、アヤさんも撮られているミサゴを狙っていたのですが、のんびり泳いでいるカモしか撮れませんでした。
一碧湖も紅葉が始まり、11月後半にはピークになりそうです。

ミサゴも撮られているアヤさんのホームページは、「ティールーム アヤ」で、検索出来ます。
素晴らしい写真をご覧になってください。
posted by 館長 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月05日

一碧湖のカワセミ。

カワセミが居ると聞いて、2日間通った一碧湖でしたが、カモしか撮れなく、今日は強力な助っ人を御願いしました。

野鳥の会にも入られ、鳥の撮影ではベテランの、小山御夫妻に電話をして、一碧湖で合流。



kawasemi-9-800.jpg

さすが鳥の撮影では、場数を踏んでおられる小山さん。
鳥の鳴き声や、飛んで行った方向を双眼鏡で確認、教えて貰った所にカワセミ発見、やっとカメラで撮る事が出来ました。



kawasemi-10-800.jpg

その後も、私には見えないカワセミを次々発見。


kawasemi-11-800.jpg

3日間通って、やっと一碧湖のカワセミの写真を撮る事に成功。


kawasemi-12-800.jpg

私が自分で見つけられたのは、じっとしていたコサギだけでした。

教えて頂いた教訓
1)最低30分腰を落ち着けて待つ事。
2)双眼鏡で泣き声を確認しながら、チェック。

5分くらいで諦めていた気の短い私には、良い勉強になりました。
鳥がかなり遠くに居るので、400ミリレンズでは満足できず、オークションで安い500ミリレンズを探さねば。
しばらく鳥の撮影に、はまりそうです。


小山御夫妻、有り難うございました。
posted by 館長 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月02日

フラワースコープ。

名古屋の万華鏡のお店「プリズム」さんからご注文頂いた、フラワースコープが完成し、お送りしました。

[P-800.jpg

私の手作りの万華鏡ですが、全国の美術館やホテル等からご注文を頂き、数十台納品させて頂いた、人気商品です。


[2-800.jpg

このように切花を浮かべたり、鉢植えの花をポットに入れて覗きます。


[5-800.jpg

[6-800.jpg

同じ花を見ているのに、2本の筒の中には違った種類のミラーが入っているので、それぞれ違った映像を見ることが出来ます。

ご希望の方にはブログ特別価格でお作りしますので、ご連絡下さい。
一つ問題があるのは、お約束の納期には絶対に間に合わず、必ず遅れるのをご了解の上、ご注文お待ちしております。
posted by 館長 at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記